ワンランク上のステージに上がるための体づくり!
世田谷区梅ヶ丘の整体タナゴコロ

【末端冷え症】冬の寒さを”温かく”乗り越える為にはコレ!

カラダ雑談

こんにちは

整体タナゴコロ代表の

小原太郎です

 

 

自営業・フリーランス

中小零細企業経営者のみなさん

 

 

足先が冷えて

集中力が遮られてませんか?

 

 

今日は末端が冷える人に

読んでもらいたい

お話しです

 

 

 

Today`s Blog No,1227 Start!

 

 

今日から12月です

季節は冬。

空に雲がかかると

その寒さを一段と感じます

 

 

寒くなると

飲み始めるのが

”生姜湯(しょうがゆ)です”

 

 

 

 

僕は20代の頃

冷え性で、冬になると

足先の冷えは日中に

つま先の感覚が鈍るほどでした

 

 

しかし、生姜湯を知り

毎冬〜春に生姜湯を

飲む習慣を続けるように

なってから

 

 

足先の冷えに悩むことが

なくなったくらいです

今日は寒い時期に飲んでおきたい

生姜についてお話しします

 

 

その.2

生姜の効果と適量

生姜には

新生姜、葉生姜、根生姜

3種類あるのですが

 

 

ここで紹介する生姜は

”根生姜”です

しょうがの成分には、防腐効果、

殺菌効果と消臭効果があります。

 

 

人体には

消化を促し・強壮剤、利尿剤など

漢方に用いられるくらいなので

幅広い効果があります

 

 

消化を促す効果があることから

食べすぎると下痢や腹痛を

訴えることもあるのですが

 

 

生の生姜は1日10gほど

スライス生姜だと5~7枚ほどが

成分が凝縮している乾燥生姜は

1日1~2gほどを目安に

 

 

使ってもらえれば問題は

ありません

 

 

その.3

生姜湯にひとつ

粉末の生姜湯を

温めたら、

 

※僕が使う生姜湯です

 

 

僕はその生姜湯に

刺身で使う”生しょうが”を

耳かき程度すくって入れます。

 

 

 

 

 

 

 

昼または夜に一杯

飲みます

 

 

生姜の効果で有名なのは

血行促進。手先・足先の血管を

拡張して末端に血液を集めてくれます

 

 

ちなみに

血行促進の効果があるもので

身近な食べ物がもう一つあります

それは唐辛子です

 

 

唐辛子は生姜と反対に

体感である心臓に

血液を集める効果があります

 

 

その.4

白湯と生姜湯

以前、白湯を飲むことを

おすすめしていますが、

僕は朝は白湯、昼か夜は

生姜湯を飲むようにします

 

 

手先・足先の冷えは

血液の温度を下げて

その血液は体幹に戻ります

 

 

末端の冷えは体幹の冷えにも

なるということです

体幹が冷えるとカラダは

強ばります

 

 

それは腰痛、寝違えの

引き金に・・・

あとは想像がつくはずです

 

 

生姜湯でカラダを温めれば

カラダの不調の原因を

未然に防ぐこともできます

 

 

飲むだけでカラダが変わる

習慣を是非試してみてください。

 

 

 

 

 

 

最後まで

ご拝読ありがとうございます

 

整体タナゴコロ

小原太郎

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒154-0022
東京都世田谷区梅丘1-16-7
フラット1167 1F
マップを見る
店休日 水曜日
営業時間 10:00~20:30(last19:30)
タナゴコロのHP

           

フィジカル
プロデューサー

                               
名前小原 太郎
住まい東京都

Profile

身体を通して人生が変わる
キッカケを与え続ける
フィジカルプロデューサー

・ナショナル整体学院卒
・日本セラピスト協会ゴールド会員。

【 略歴 】
19歳から整体学校へ通い卒業後、 現在に至るまで20年以上、 手技療法を続けている。

整体やカイロプラクティック リラクゼーションマッサージから 足ツボなど様々な業態。

従業員・管理職・マネージャー職 という立場を経験する中で 手技業界の雇用環境や 療術家のこれからの在り方に 疑問を抱き改革するべく。

2016年に世田谷区梅丘に 「整体タナゴコロ」を開業。

20年間で経験してきた 東洋・西洋医学の手技療法を 融合させた技法を扱う。

・長期的な腰痛や膝の痛みなど長く痛みに  苦しんで、諦めかけている方。
・原因がわからない不調に悩んでいる方
・整体を受けてもすぐ身体が悪い状態へ戻る方
・自分の身体のことが知りたい方
 そんな方のお役に立ちます。

月別記事